小型CPAPの特徴について

JapanCPAPの児玉です。今回は小型CPAPの特徴をご説明させていただきます。人気の高い小型CPAPをお選びになる際はその特徴をしっかりとご理解いただいたうえでご検討ください

  1. 小型CPAPは持ち運びにとっても便利!
  2. 小型CPAPの種類
  3. コンパクトCPAP「XTオート」
  4. 小型なのに加温加湿器込みの「トランセンド365」
  5. 超小型CPAP「トランセンド3」
  6. ジャスミンZ
  7. このほかにも小型CPAPはあります
  8. 小型CPAPのデメリット
  9. 音がしてしまう
  10. 使い心地の問題
  11. おすすめの考え方
  12. だからこそコンパクトCPAPの選択肢
  13. ・お問合せ「Airing」について
  14. ・お問合せ「ナステント」について
  15. 小型CPAPのご購入のご相談はお気軽に!

小型CPAPは持ち運びにとっても便利!

小型CPAPの魅力はとにもかくにも「持ち運びが楽」なところです。CPAPを使用している方は働き盛りの方も多く、出張等での持ち運びが多く「据置きはちょっと大きすぎて」という声は本当に多いです。

そういった方には本当に小型CPAPは必要だと思います。

小型CPAPの種類

それではここから市場に出ている小型CPAPをご紹介いたします。種類は多いのですが「それがなにか」よりも「大きさで分かれている」とお考えいただくのが基本の考え方になります。

コンパクトCPAP「XTオート」

当サイトのラインナップにもあるXTオートは小型CPAPと据置CPAPの間にある「コンパクトCPAP」という位置づけにあたります。

最小CPAPとくらべて少し大きく感じるのですが実はXTオートは小さいんです。

というのも、どんな小型CPAPにもアダプタが外にあるのですが、このXTオートはアダプタ内臓、それを考えるとすべての大きさでいえば少しだけの違いです。それでいて静かさなどの問題に対してもバランスのいいCPAPなんです。

小型なのに加温加湿器込みの「トランセンド365」

当サイトでご用意できるCPAPのなかでもかなり特殊なCPAP「トランセンド365」は小型なのに加温加湿器がついているCPAPです。

このCPAPが登場した時は素直に驚きました。これまではどのCPAPでも加温加湿器を付けたらどうやっても大きくなってしまうのがCPAPの常識でした。 この大きさで加温加湿器を使えるというのは小型なのにCPAPとしての性能は確立されているといえます。

超小型CPAP「トランセンド3」

ここからは超小型とされるCPAPです。まずはトランセンド3です。このCPAPはトランセンドの正当後継機として登場したCPAPです。小型で持ち運びやすさに特化したCPAPです!

実際に本体を持ってみると片手で握れるレベルの小ささです。設定変更はでPCで行うため、画面等は搭載していませんがその分持ち運び時に液晶が・・・なんてことはなさそうです。コスト面で見てもおすすめできるCPAPです!

ジャスミンZ

ジャスミンZは登場した時その小ささに本当に驚きました!展示もマイクスタンドについていて「ハンドマイクが一回り大きくなった」ほどの形でかなり小さいです。

かなり小さいので持ち運びにストレスはほとんどないと思います。これ以上小さくするのは難しいんじゃないかな・・・と思うほどですね!

このほかにも小型CPAPはあります

上記ラインナップは当サイトで取り扱いのある小型CPAPですが、もちろんこれ以外にもたくさん種類が存在しています。

ご依頼いただけばご希望の商品をご用意できる可能性もありますのでその際はぜひご相談ください。

小型CPAPのデメリット

小型CPAPにはメリットが多くありますが、デメリットもございます。CPAPを選ぶ際はそのどちらも理解したうえでお選びください。

音がしてしまう

これは小型CPAPには切って離せない問題です。お部屋の空気を扇風機のようにファンを回して高い圧力をかけるCPAPは、小さくなればなるほど当然ながら回転数が上がります。さらに、本体が小さいことで消音材もあまり使えず音がしてしまします。

夜中の音が気になって起きることがある、という人は小型CPAPを選ぶ際は慎重にお考え下さい。

使い心地の問題

これは私の主観と使用者様の声から感じることですが、同じ圧力をかけていても小型CPAPの使い心地はどうしても据え置きCPAPと比べると劣ってしまいます。

これもやはり回転数の問題なのか、圧が上がるタイミング、息を吸うタイミングで据置CPAPに慣れている人は違和感を感じ、慣れが必要になると思います。

おすすめの考え方

超小型CPAPなどを選ぶ際「メインで使うCPAP」として考えるのはあまりおすすめではありません。もちろん慣れればそれも可能ではありますが、持ち運びは持ち運び用、家では据え置きを、と使い分けるほうがストレスはないと思います。

だからこそコンパクトCPAPの選択肢

それでも1台ですべてを補いたい!という方はぜひオートなどのコンパクトCPAPをお選びください。コンパクトCPAPは持ち運びにもそこまでストレスにならないはずです。極端にどちらかによらないことによってどんなシチュエーションにも対応できます!

・お問合せ「Airing」について

マイクロタイプのCPAP(?)であるAiringについてのご連絡がたまにございます。

正直この商品に対する知識は持ち合わせておりません。しかしながら・・・私個人的な見解としては非常に難しい挑戦的な企画だと思います。

というのも、その商品の実態は鼻につけるだけのとっても簡単なデバイス。この大きさで十分な空気圧を送ること自体が非常に難しいと思います。

実際に企画がスタートしてから今まで全く発売はされず、支援者からお金だけ集めて動かない詐欺だったと、フェイスブックなどでは大バッシングされてしまっています。

いつかこのような簡単なデバイスが使えるようになればいいですね。

・お問合せ「ナステント」について

ナステントは実際に国内で使用されている商品です。少し前までは簡単に購入できたのですが誤飲が起きてから指示書なしでは購入できないものになりました。

鼻にチューブを差し込んで、のどの奥へ気道を確保するという物理的な処置の為、のどの奥までの間に無呼吸が起きてしまう方にはほぼ効果があります。

当サイトでは取り扱いがありませんが、ご希望があれば医師に相談してみてはいかがでしょうか。

小型CPAPのご購入のご相談はお気軽に!

小型CPAPにはたくさん種類があり、その特性は様々です!ご検討の際はいつでもご連絡ください!